ご案内内容
食品取扱事業者様へ向けた、HACCP勉強会の開催を予定しております。
開催は5回シリーズ完結としていますが、必要な回のみの参加でも可能です。
『HACCP導入勉強会』
第1回 2/10(金)15:00 | HACCP計画準備・製品説明書 | HACCP計画の説明、製品説明書の作成方法と実践 |
第2回 3/10(金)15:00 | 製造エリアの衛生区分け・動線図 | 現場の図面に合わせポイントを押さえた図面作成方法と実践 |
第3回 4/7(金)15:00 | 製造工程一覧図の作成 | 実製品をもとに製造工程一覧図の作成方法の説明と実践 |
第4回 5/12(金)15:00 | 危害要因分析の説明 | 危害要因リストの作成方法と判断基準の説明と実践 |
第5回 6/9(金)15:00 | 一般衛生管理マニュアルのポイント | 必要な書類・記録の確認と管理方法について |
次回は
【日時】第1回 令和5年2月10日(金)15時より
(2時間程度の予定)
【内容】HACCP計画準備・製品説明書
【場所】岐阜市文化センター(岐阜市金町)
【講師】H&SDGs HACCPコンサルタント 橋本 和彦様
以上の予定で実施します。
書類作成方法等の説明のあと、質疑応答を行う予定ですので、なんでも聞きたいことをお話しして頂けると幸いです。
参加をご希望のお客様は、是非お問い合わせください。
開催月の前月末が参加申し込み期限とさせて頂きますが、参加申し込み後の変更も随時承りますので、お気軽にご参加ください。
ご案内内容
食品取扱事業者様へ向けた、HACCP勉強会の開催を予定しております。
開催は5回シリーズ完結としていますが、必要な回のみの参加でも可能です。
『HACCP導入勉強会』
第1回 4/8(金)15:00 | HACCP導入準備編 | HACCP導入のための7原則12手順を基にした導入全体の説明 |
第2回 5/13(金)15:00 | マニュアル作成 | 必要なマニュアルリスト・事例を基にした作成方法 |
第3回 6/10(金)15:00 | 製造工程一覧図の作成 | 事例を基にした製造工程一覧図の作成方法 |
第4回 7/8(金)15:00 | 危害要因分析の説明 | 危害要因リストの作成方法と判断基準の説明 |
第5回 9/9(金)15:00 | その他の書類と記録 | 必要な書類・記録の確認と管理方法について |
次回は
【日時】第3回 令和4年6月10日(金)15時より
(1時間程度の予定)
【内容】製造工程一覧図の作成
【場所】岐阜市文化センター(岐阜市金町)
【講師】H&SDGs HACCPコンサルタント 橋本 和彦様
以上の予定で実施します。
書類作成方法等の説明のあと、質疑応答を行う予定ですので、なんでも聞きたいことをお話しして頂けると幸いです。
参加をご希望のお客様は、是非お問い合わせください。
開催月の前月末が参加申し込み期限とさせて頂きますが、参加申し込み後の変更も随時承りますので、お気軽にご参加ください。
HACCP勉強会のご案内 (2022-03-18 ・ 2007KB) ↑開催案内ダウンロードはこちらから |
勉強会開催の様子
令和4年5月13日に、第2回目の食品事業者様向けHACCP勉強会を開催致しました。
毎月1時間程度、実際のHACCPシステムを導入するにはどういった衛生管理計画をする必要があるのか、どんな記録が必須となるのか、具体的に分かりやすく、実際の現場に則した方法でご説明しています。
今回は、「マニュアル作成」についてお話しさせて頂きました。
HACCPに沿った衛生管理計画の基本となる部分なので、非常に重要で、【見える化】の肝となる項目です。
従来の衛生管理と違うのは、食中毒などのリスク回避のため通常行っている衛生管理の具体的な方法や基準を、全て文書化する必要があるということです。食品製造や調理に関わる従事者の中で、言葉で教育し引き継いできた部分を、誰にでも分かるように文章にまとめるという作業です。
(HACCPに基づいた衛生管理)の必要手順では、食品の製造工程をフローチャートと呼ばれる図に表したり、製品説明書を作成していきますが、その必要がない小規模な食品取扱営業者(ケーキ屋、パン屋、食品スーパー、総菜屋、喫茶店、消費期限の短い食品の販売業等)であっても、一部HACCPに沿った衛生管理が必要になります。
勉強会では、一般衛生管理に含まれる、施設の衛生管理マニュアルを実際の導入企業の実例をもとにご説明しました。
県のHACCP導入の手引き等でも見本がありますが、どのくらい細かい管理基準が必要になるのか、お客様が実際行っている衛生管理方法や書類の足りない部分についてアドバイスさせて頂くことも可能です。
参加したかったけれど、スケジュールが合わず参加できないという方は、勉強会の資料をお渡しさせて頂きますので、是非お問い合わせください。
また、3回目は6/10(金)15:00に開催を予定させて頂いております。
内容は【製造工程一覧図の作成】についてです。
是非、お気軽にご参加頂き、お客様の現場の声をお聞かせください。
令和4年4月8日に、第1回目の食品事業者様向けHACCP勉強会を開催致しました。
ここに足を運んでくださる方は、HACCPや衛生管理をきちんとやりたいと意欲をもって参加してくださっているので、前向きな姿勢でご清聴頂き、終始和やかな雰囲気で良い機会になりました。
一言に食品関連事業者と言っても、色々な業種のお客様がいらっしゃるので、お客様一人一人が違うお困りごとを持っています。目指しているHACCPの導入レベルや、環境の違いはあるものの、前向きに取り入れていこうと行動されている姿が素晴らしいと感じました。
第二回目からご参加予定のお客様も多くいらっしゃいますので、参加をお考えの方は是非お気軽にお問い合わせください。
第二回目は5/13(金)3時から一時間の予定で開催いたします。参加人数によって、開催場所が変更になる場合がございますので、その際はご案内いたします。
一言に食品関連事業者と言っても、色々な業種のお客様がいらっしゃるので、お客様一人一人が違うお困りごとを持っています。目指しているHACCPの導入レベルや、環境の違いはあるものの、前向きに取り入れていこうと行動されている姿が素晴らしいと感じました。
第二回目からご参加予定のお客様も多くいらっしゃいますので、参加をお考えの方は是非お気軽にお問い合わせください。
第二回目は5/13(金)3時から一時間の予定で開催いたします。参加人数によって、開催場所が変更になる場合がございますので、その際はご案内いたします。