本文へ移動

ダニ・トコジラミ対策

ダニ・トコジラミ対策
連続して虫に刺されたけど、どう対策したらいいかわからない! そんな場合でも駆除のプロにおまかせください!

こんなお困りごとはございませんか?

こんなお困りごとはございませんか?
  • トコジラミによる被害を食い止めたい!
  • ダニによる皮膚疾患などで悩まされている!

トコジラミによる被害

トコジラミによる被害
トコジラミは、南京虫(ナンキンムシ)とも呼ばれ、人やペットに対して吸血します。
トコジラミに刺されると、唾液に含まれる成分にアレルギー反応を起こして赤く腫れ、ミミズ腫れのようになることがあります。寝具に潜み、寝ている間に手足や首などの衣服から露出している箇所を刺すことが多いです。
一見、他の虫刺されと区別がつかないケースも多いですが、ひどい場合は平行線状に痕が並び、広範囲に皮膚症状が現れることがあり、その場合はトコジラミによる吸血痕である可能性が高いといえます。
また、刺されてから数日経ってから痕が出現することがあり、被害の状況が掴みにくい害虫の一つです。
しかし、刺された場合発熱などの全身症状が出ることもあり、痒みがひどく不眠になったり、かき壊して感染症を引き起こしたりなど、感染者の体質によっては重い症状に繋がるケースもあるため、ただの虫刺されと侮らずきちんと防除することが大切です。

トコジラミの被害報告例

トコジラミの被害報告例
宿泊施設や、入居施設におけるトコジラミによる被害は深刻です。
旅館やホテルなどでは、宿泊したお客様がトコジラミに刺されてしまうケースが増えています。
昼間は光を嫌い、ベッドやリネンなどの隙間に隠れているため発見されませんが、夜になると活動し寝ている間に被害を及ぼす害虫です。
前述のとおり刺された場所が数時間~数日経ってから腫れてくる場合があるため、すぐに被害に気がつかない場合もあります。
宿泊したお客様の持ちものにトコジラミがついて自宅に持ち帰ってしまうと、被害範囲が拡大してしまいクレームに繋がってしまったという報告もあります。

また、戦後の日本ではトコジラミ被害が食い止められていたものの、海外旅行者が増えたことで持ち込まれ、トコジラミ被害が拡大しているといわれています。観光地では、インバウンド対策としてトコジラミの防除について対策を考える必要に迫られています。
そして介護施設や病院などの施設においても、被害が出た場合大掛かりな消毒処理が必要となるため、トコジラミの知識や防除方法について知っておく必要があると思います。

トコジラミの生態・見つけ方

トコジラミの生態・見つけ方
トコジラミは、茶褐色で体長4~5mmの小さな昆虫です。
ダニなどと違い、目に見えないほど小さいわけではなく、肉眼で探して発見することが可能です。
動きはすばしっこいため、生きたままの捕獲は難しいです。
問題なのは、1日に3~5個の卵を産み、1匹が産む卵の個数は200~500個に及ぶこともあるほど繁殖能力が高いことです。被害があった場合には、拡大を防ぐため早急に一斉駆除をする必要があります。
見つけ方としては、通常のトコジラミは平たい形をしていますが、吸血後は丸々と膨らみます。トコジラミという名前でも、シラミの仲間ではなくカメムシの仲間です。形も似ており、独特の臭いを放ちます。
吸血後は吸った血を含む血糞をするため、茶色い小さなシミがカーテンや布地にたくさん見られる場合は、生息のサインとなります。
夏場の発生が多く室温は高い方を好みますが、暖房がしっかりしている日本の室内では冬場でも被害が報告されています。年間通して警戒が必要です。

トコジラミの対策

トコジラミの対策
トコジラミは明るい場所を嫌うため、刺されない対策として夜電気をつけたまま寝ると被害にあいにくくなります。
宿泊施設に泊まった後や海外旅行先でも、自宅に持ち帰る前に持ちものに付着していないかチェックすることも対策となります。
「被害が起きた後に自分でできる解決方法は何があるでしょうか」といったご質問をいただくことがあります。
自宅に発生した場合は、布団やカーペットなどに高温のスチームを当てるなどして駆除することが可能です。
布団は乾燥機で80度以上の熱風に5分以上当てること、カーテンやカーペットも高温スチームなどで温めることにより殺処理できます。それができない場所には、細かい隙間までしっかり掃除機をかけるといいでしょう。
力の強くないトコジラミには効果がありますが、掃除機の中のゴミまできちんとゴミ袋に入れて処分するところまで徹底してください。
しかし殺虫剤の使用はおすすめできません。近年トコジラミの中でも、一般的な殺虫剤(ピレスロイド系)に抵抗性があるものが多く出てきています。
販売されている殺虫スプレーの対象害虫としてトコジラミの表記がされていても、効果が出ない場合がありますのでご注意ください。
ご自分で対策しても不安な場合や、被害が収まらない場合は専門家にご相談ください。

ダニによる被害

ダニによる被害
ダニは、室内のダニと野外のダニがいます。どちらも人や動物に対して吸血し、皮膚疾患の被害を及ぼすものがあります。
駆除や対策の方法が変わってきますので、被害があった場合はどこで被害にあったか行動を思い起こして原因を考えてみてください。
室内には年間通してダニが発生します。
気温25℃、湿度60%を超えると爆発的に発生するため、梅雨の時期や雨の多い春秋には特に注意が必要です。冬でも暖房器具や加湿器などで快適な環境が作られている現代の室内においては、常に対策を意識した方がいいでしょう。
また、赤ちゃんや呼吸器系の疾患をお持ちの家族がいると、ダニが原因となるアレルギー被害に悩まされている方もいらっしゃいます。
アレルギーによる皮膚疾患や呼吸器疾患で、深刻にお悩みの方も多いため長期的な対策が必要です。

生態と発生原因

ダニは種類が多く、生態によって生息場所や被害は異なります。被害を及ぼす代表的なダニについてご紹介します。
 室内のダニ
イエダニ
 イエダニ
吸血性のダニで、体長0.6~1.0mmほどの小さな虫です。
ネズミや鳥類などに寄生しているため、それらが住居に侵入することが原因で家に住み着くことがあります。侵入したネズミが建物内で死ぬことで、寄生先を無くし離脱したダニが移動して、人を吸血し感染症を引き起こす原因となります。太もも、二の腕、脇の下など、身体の柔らかいところに咬みつき皮膚炎を起こすのが特徴です。
5~9月頃に多く発生し、家具や寝具の狭くて暗い隙間に潜み、夜間に被害を及ぼします。
チリダニ・ヒョウダニ
チリダニ・ヒョウヒダニ
ほぼ1年中発生します。人を吸血することはありませんが、主にアレルギー性疾患の原因となります。
絨毯や布団、家具などに多く住み着き、気温が20~30度ほどで湿度が高いと多く発生します。人のフケ・アカなどの有機物を食し、通常「屋内塵性ダニ類」と呼ばれ、7~8割をこのダニの種類が占めます。
ツメダニ
ツメダニ
吸血はしませんが、他のダニやチャタテムシなどを捕食します。それらが増える時期に多く発生し、人を刺し体液を吸うため、1~2日後に虫刺されのようになり腫れることがあります。
 屋外のダニ
マダニ
マダニ
野外に生息している大型のダニで、3~10mmほどのため肉眼でも確認ができます。3~4月から活動しはじめ、冬でも被害の報告があります。公園や山中、庭や草地などでも被害が出ており、刺されると命に危険が及ぶこともあります。
最も恐ろしい健康被害は、マダニの持つウイルスなどによる感染症で、その中の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」という感染症にかかってしまうと、発熱・嘔吐・下痢などの全身症状が出現し、致死率が6.3~30%と報告されています。
治療法として有効な薬やワクチンはありません。
潜伏期間が6日~2週間程度なので、刺された後も注意が必要です。
もし刺された時は、そのマダニを無理にとるとダニの口が体内に残ることがあり感染症の危険を高めるため、そのまま医療機関に行き適切な処置を受けることをおすすめします。

ダニの対策

室内に発生するダニの対策は、一度行ったからといってすぐに効果が出るわけではありません。
定期的に行うか、気になる方は頻繁に行うことで効果が上がってきます。通気の悪い部屋や布団、衣服が収納されている場所は、特に気をつけて対策すると効果的です。
1.室内ダニの対策 「布団を干す、乾燥機にかける」
布団を干す、乾燥機にかける
ダニは50度以上で死滅するといわれています。
ダニが生息しているとわかった後でも、布団を高温にすることで中に生きて住み着いているダニを殺処理できます。暑い時期には直射日光のもと干すことや、冬場は布団乾燥機で湿気を飛ばしながら温めることが対策となります。
しかし、布団を干しても、布団の裏側や温度が上がらない繊維の奥に入り込んでしまうので、すべて駆除できるわけではないことは覚えておきましょう。予防にはなるため、他の対策もあわせて行うといいかもしれません。
2.室内ダニの対策 「防ダニグッズを使う」
防ダニグッズを使う
ダニ防除グッズは年々進化しています。
最近では殺ダニ効果が高く、ダニの殺虫に特化した駆除グッズが、量販店やドラッグストアに数多く並んでいます。
布団や布製品に振りかけるだけのスプレーや、布団の間に挟んでおくだけでダニを集めてそのまま捨てられるシートなど多様なものが売られています。
被害の心配な場所に集中して対策できるのはうれしいですが、薬剤成分に敏感な方は、布団など直接肌に触れる場所に使用する際には注意してください。
3.室内ダニの対策 「掃除機をかける」
掃除機をかける
ダニを殺せても、ダニの死骸が大量に布製品に残っていると、問題は半分しか解決しません。アレルゲンとなり、他のダニを呼び寄せることがあります。
その布団で寝返りをしたり、布団の上げ下げをしたりすると、粉々になったダニの死骸やフンが部屋中に飛び散り、散乱して床に蓄積します。それが人の行き来などで舞い上がり、部屋中に蔓延しアレルギーを引き起こす原因となるのです。
クローゼットの中や家具の隙間など、少しずつ荷物を移動して部屋の隅々まできちんと掃除機をかけることがダニ対策になります。
日常的に気をつけたい室内ダニの予防方法
コナダニ類の予防として、食品(小麦粉・ミックス粉)などは密封できる容器に入れて保管するようにしましょう。
食品の保管方法を見直すことは、他の害虫の予防にも効果的です。また、室内は肌寒い時期でも換気を心がけ、湿気を溜め込まないように心がけてください。
4.野外ダニの対策 「服装に気をつける、防虫スプレーの活用」
服装に気をつける、防虫スプレーの活用
草むらで作業する時や野山に立ち入る時は、肌を出さないように長袖長ズボンを心がけ、ズボンなどの裾はゴムで留められるものなどを着用するといいでしょう。
また、防虫スプレーなども有効です。
植物に潜んでいるマダニに刺されることも多いので、草などを触ってしまう小さなお子さんは特に気をつけてください。

当社の防虫対策

 トコジラミ駆除
駆除期間は、施工終了までに少なくとも1ヶ月はみていただき、その間に最低2回は施工に入ります。
トコジラミの卵に薬剤が効かない可能性があるので、孵化のタイミングを見計らい、もう一度薬剤施工を行います。
宿泊施設や病院などの場合はベッド1台ずつ、カーテンや畳などがあればすべて裏返して調査・施工をするため、相当のお時間をいただく必要があります。
また、薬剤は残留効果のあるものを使うなど、今後の対策も考慮しつつ効果的な範囲を分析して施工計画を立てます。慎重にモニタリングしながら施工をすすめ、施工後に効果判定まで行い施工完了となります。
 ダニ駆除
被害のあった場所を調査して、生息の有無を検査します(検査料金が必要です)。検査の結果、皮膚疾患などの要因となるダニが発見された場合は、有効な範囲での駆除を行います。布製品や畳、家具を含めて隅々まで施工します。
また、調査にて小動物やネズミの侵入が見つかった場合には、その駆除のご提案も行います。

施工の流れ

※通常例:製造工場・倉庫・飲食店・事業所など

1.お問い合わせ

お問い合わせ
まずはお電話(フリーダイヤル)、メール、ホームページお問い合わせフォーム、Instagram、LINEより、お気軽にお問い合わせください。
当日予約・即時対応が可能です。
営業時間外はメール等でお問い合わせいただければ、翌営業日に折り返しご連絡します。

2.初回調査

初回調査
被害状況、生息状況の確認を行います。

3.環境診断(インスペクション)

環境診断(インスペクション)
生息検査および原因の追究と、防除計画の作成を行います。

4.お見積もり・打ち合わせ

お見積もり・打ち合わせ
防除計画について、内容や金額をご説明します。

5.初回施工

初回施工
モニタリングのデータをもとに、殺虫剤処理での駆除施工を行います。

6.2回目施工

2回目施工
状況により、効果判定やモニタリング、殺虫剤処理での駆除施工を行います。

7.最終判定・報告書提出

最終判定・報告書提出
生息調査やモニタリングの報告を行います。
原因や再発予防の考察、今後のアドバイスを含めて報告書として提出するため、記録として残すことができます。
TOPへ戻る