本文へ移動

社長ブログ

写真は2010年1月 マラウィ共和国にてマラリア対策に協力
写真は2020年1月 インド・デリーでのポリオ根絶ボランティア
RSS(別ウィンドウで開きます) 

20年前の大切なサングラスで感じたこと

2013-05-01

 4月末の連休にバイクのツーリングに出かけた。混雑をぬけスピードアップのさなかヘルメットのシールドを上げたとたん強風に当たり片方のレンズが道路上に飛んでしまった。今日も心残りで胸が締め付けられる思いである。原因はレンズを止めているフレームのボルトがゆるみ外れたのであった。大切なものと思いながらも20年のあっけない幕切れである。自分の身近な物に対しても少し気にかけ定期的にメンテナンスを行うことの大切を教えられた。人も物も動物も日常の中での思いやりを持ち、手を差し伸べる大切さとネジ一本のことであるが、身の回りを見つめ直し悔いを残さないことである。平成5年5月パリのオペラ座通りのラルフローレン店で購入したものであった。

2013年 4月30日記

長良川の鵜飼 いよいよ5月11日(土)開幕

2013-05-01

 広報岐阜からの案内で鵜飼が始まるお知らせがあった。開催期間は5月11日~10月15日までの5ヶ月間、中秋の名月(9月19日)と増水時を除き毎夜19:45分より船上で始まる。スタイリッシュなヒゲの鵜匠は山下哲司さん、6人衆のお一人である。観覧船からは「哲ちゃ~ん」と呼んで下されば手が上がります。是非一度お立ち寄り下さい。4月11日は「歴史まちづくり法」に基づく認定書が国土交通省から渡され古い街並みの保存がより強化されます。この古い町並みは河原町と呼ばれ旅館は十八楼さん、鮎料理泉屋さん、和菓子は玉井屋さんなど名店が立ち並んでいる。乗船場には水性昆虫が集まりますが少しの我慢、乗船すれば1,300年前から続くかがり火が幽玄の世界へと誘う事でしょう。宣伝ですが11月14日・15日と岐阜駅そばのじゅうろくプラザを会場にペストロジー学会を開催致します。岐阜県のPCO業界が総力で全国の参加者をお世話させて頂きます。

2013年4月29日記 

4月 雪の平湯温泉

2013-05-01

 4月27日の新平湯の新雪の風景で、朝の気温は0.5℃、20cmの積雪であった。所用は民宿勘九郎さんへ次月のグループ旅行の下見である。雪見と温泉の絶妙なマッチングに夜のイワナの骨酒は大いに盛り上がった。私達の仕事は温泉地でもレジオネラ菌や害虫・小動物、秋はカメムシの大群等でにぎわうのである。勘九郎さんの下見は大成功、露天風呂のレイアウトや泉質、トイレ、洗面のサニタリー部分もピカピカで気持ちの良い宿であった。女将の切れ味の良さが料理とおもてなしに反映している。
民宿勘九郎さん、電話番号 0578-89-2534高山市内から車で30~40分程度の温泉天国でした。   2013年 4月27日記

 

食物連鎖の季節

2013-04-24

 

まだ夜間が冷え込み、日中の平均気温が安定しませんが4月末からは昆虫が頻繁に活動を始めます。昨日も長良川河畔の旅館より水性昆虫のトビケラ発生の問い合わせがあり対応を致しました。カラスは冬になると市街地(生ごみ)に近づき、4月になると里山へ巣づくりに入ります。小鳥の繁殖もシーズン到来です。サクラの花が終わり、ガの種類が新芽に卵を産み付け成長した幼虫を小鳥たちが子育てのエサに頂くのです。
上の写真はウールのマットレスが原因でタタミ下に発生したヒメカツオブシムシの幼虫です。タタミ下の清掃不良が引き起こすウールと害虫の食物連鎖です。食物連鎖は私達が職業上ムシや小動物を調査(探す)基本的な考えなのです。
2013.4.24記

岡本 太一さんの新聞記事

2013-04-19

「理想のモノづくり」追った日々つづるの見出し記事であった。7~8年も前、防虫対策で工場に入らせて頂き、工場内や事務所を見せて頂いた。その時は絵画の防虫対策に関しての内容であった。工場については印象深く、社員さんの挨拶がキチンと行き届き、音楽ホールやプールがあり地元住民の方々との交流に役立っている。敷地は里山にあり事務棟は自然の採光等にデザインが施され私にとっては今迄にない環境であった。入口のプレートには工場ではなく「工園」の名称を記憶している。
鍋屋バイテック前会長、2009年に68歳で亡くなられた。音楽に名画にワインに柳ヶ瀬にあと20年長生きしていただきたかった財界の人であられた。

(岐阜新聞より)2013年4月20日記
 

鑑真和上天平の面影

2013-04-19

新聞の記事を読み、思いついたことがあった。ひとつは鑑真和上が書き残された言葉を書にして頂いたことである。その書は岐阜市内にある座禅道場の瑞龍寺の御老師様にいただいたもので「何ごともあきらめず強い意志をもって努力すれば成就する」内容のものである。私は毎朝起床時に手を合わせ自分が頂点に立つ思いを約束している。

 

もうひとつは10年程前中国西安市への朝日新聞の旅行であった。このツアーは国交25周年(田中内閣時)を記念して奈良の西大寺より西安まで4,000kmを徒歩で1,300年前の遣唐使のルートを制覇する内容であった。鑑真和上は目が見えない状況でありながら渡来され仏教の伝道に貢献された。
写真は奈良市の唐招提寺の座像修復記事より(朝日新聞)
2013年4月19日 記
 

海外PCO業界特別セミナーに参加して

2013-04-12

 

先日大阪市内で環境機器さん主催の特別セミナーが行われた。

 

1時間目はマレーシア理科大学教授のリーチャオンさんからは東南アジア業界の近況説明が行われた。トコジラミは防除の難しい害虫のランキング一位にあり薬剤を含め技術レベルが低、従業員の人材確保の難しさ、ユーザーがネット上でかなりの情報や知識を持っている、ネズミの防除に関してヨーロッパでは動物愛護のかんていより粘着シートは使用禁止とされている等々、多くの情報を頂いた。

 

 

2時間目は合衆国の「アクションペストコントロール」社のケビン・パス社長の講演を頂いた。ターミニックスやオーキン社は2,000億企業、M&Aで大きくなってきたこと。アクション社は社員108名・年商10億円、米国で55番目の企業である。成功へのカギは①常に社員教育を実施。②継続的な教育。③社員の幸福=顧客の幸福という考え方。④労務費を45%以内に納め利益は10%前後とする。⑤ケーブルテレビで広告を出す。⑥サービスカーのデザインは5~6種。(美しい)⑦女性社員の活用・・・営業3名で年間2億円を売る。⑧経営の「改善」を日本語で表現し常に実行している(hange good to better)。

 

右上の記念写真はケビン・パス氏と記念写真。次年度はテキサス州で国際大会を開催、彼が全米の会長に就任が決まっている。是非テキサスで会いましょうと大阪を後にした。

2013.4.4

「清水さんとの出会い」

2013-04-09

2年程前に事務所前の西側道路を毎夕、杖をつきながら散歩される男性を見かけることが多くなった。ある日お声をかけさせて頂き、立ち話ではいけないと思いすぐそばにあったビール瓶のケースを逆にして座布団を敷き座って頂いた。お近くにお住まいで脳梗塞で少し体が不自由である事をお聞きした。私の職業の話からお取引先の日本耐酸壜さんのことに触れた。剣道の話が繋がりお世話になっていた赤木さんや大橋さんの実業団の日本選手権優勝の話である。剣道日本一の近本さんの息子さんの話までつながった。清水さんは教員で中学の校長時代、非行であった中学校の立て直しに努力された話を聞いた。20年も前のことであろうか。荒れた生徒は寂しがりやで褒めてもらうことが少なかったそうである。そこで「いいとこ見つけて」と言う言葉の実行で荒れた生徒を助けられたそうである。清水さんはちなみに剣道の達人で六段であられた。仕事と人の結びつきの不思議であった。

2013年 4月 5日
 

菜の花と桜について

2013-03-28
3月の初め静岡に出張した。移動中の車中から春の風景が目に入る。大島桜等の早咲きの種や菜の花がいっぱいの沿道である。岐阜と違い静岡の空気はおだやかである。陽気や植生が岐阜とは大きく違って見える。岐阜市内も月末は満開であろうか、私も啓蟄である3月5日を節目に昆虫と同じように慌ただしく繁忙期の準備に入るのである。桜の花が散ると外温は10~20℃のさわやかな春風になる。まず桜の新芽にアメリカシロヒトリ等のガの成虫が産卵に入り、5月には幼虫と化しスズメ達の野鳥の好物となり自然界の活動が活発になる。職業柄見逃すことのできない食物連鎖の光景である。

(右端写真は奈良吉野山の桜、朝日新聞より)

イタチのこと

2013-03-28
冬から春にかけて頻繁に天井裏での物音がするので電話が多くなる。イタチの侵入の特徴は以下の通りである。
①ネズミより物音が大きい。② 数日すると静かになる、そして数日後物音がする。③ 台所など食品への被害がない。④ 天井にシミがついた。⑤ 天気の悪い日は異臭がする等である。
繁殖期は4~6月、床下通気口や樹木から屋根伝いで天井裏へ侵入等、直径5~6cmの穴があれば侵入は容易。侵入口の封鎖工事と天井消毒で解決!周辺に田畑の環境に被害が多い。
 
 
連絡は有害鳥獣対策室0120-19-6464へダイヤル
2013.3.27
お電話はこちら
0120-19-6464
お問い合わせはこちら
〒502-0932
岐阜県岐阜市則武中1丁目19番30号
TEL:058-232-0205
FAX:058-232-6556
三重営業所
〒514-0002
三重県津市島崎町218
TEL:059-273-6464
FAX:059-273-6465
京滋営業所
〒617-0003
京都府向日市森本町下森本43-81
TEL:075-874-6075
FAX:075-874-6175
奈良営業所
〒635-0103
奈良県高市郡高取町
大字清水谷150-2
TEL:0744-48-0464
FAX:0744-48-0469

・ネズミ、ハチ、ゴキブリ、
 シロアリ、ハトなどの
 害虫・害獣駆除
・住宅クリーニング
 ・住宅点検

【現地調査エリア】
・岐阜(全域)・愛知県・三重県
・滋賀県・奈良県

■岐阜県知事登録
建築物ねずみ昆虫防除等
 岐57ね第10号


2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
4
2
6
1
2
TOPへ戻る