本文へ移動

社長ブログ

写真は2010年1月 マラウィ共和国にてマラリア対策に協力
写真は2020年1月 インド・デリーでのポリオ根絶ボランティア
RSS(別ウィンドウで開きます) 

日本ペストロジー学会の開催

2013-11-20
11月14~15日の2日間、岐阜市内じゅうろくプラザにて全国より700名(2日間)以上の参加を頂き、無事終了した。今年29回目の開催となり、シンポジュームでは野生鳥獣害対策をテーマとして情報交換を行った。口頭発表30題、ポスター発表9題と大盛況であった。岐阜県内でもサル、イノシシ、シカの問題は深刻であり、このペストコントロール業界での市場としての可能性、その社会的意義や課題等を共有した楽しい2日間であった。岐阜大学の鈴木教授、淺野先生には多大なご協力をいただき感謝申し上げます。東北の会員も元気に参加して下さいました。

今年はカメムシが多い

2013-11-20
11月に入りカメムシの問い合わせが多い。施設の規模や構造により駆除のポイントはさまざま。このケースはリゾートのログハウスである。駆除、対策として①外壁よりの侵入口をチェックする。②侵入口のすきまのコーキング及び封鎖。③室内への殺虫処理。当日の施工においてペルメトリン剤やキヒ剤の散布により200匹以上の死虫を確認、床面積は60㎡規模である。お客様(ホテル側)からは今まで他業者でも施工を実施したが、もっと効果を高め、来客から安心できるようにと激を飛ばされた。

木工屋さんの作品展

2013-11-11
昨年の末、岐阜市の画廊で友人の井崎さんの展示会が行われた。彼との出会いは20年にもなろうか、平湯温泉で自然観察指導員の研修が行われた。私も仕事柄自然観察に興味があり参加した訳である。それ以来の付き合いで自宅が建ったらダイニングテーブルを設計、製作して欲しいと会う度に毎回お願いをしている。彼の作品の一部を紹介します。最近は家具だけでなく油絵・彫刻等の製作もしているとの事。近況の仕事は医療関係の設計が多く、井崎さん流の木の使い方が人との交流をかもしだすに違いない。「木の素材が心をいやす」デザインと空間づくり、そして彼の優しく語りかける言葉が顧客を引き付け、来館者を魅了するに違いない。ちなみに木材はタモ・サクラ・カエデ・ナラ・桐等が多いそうです。

岩田会長を訪問

2013-11-05
協会啓蒙活動の帰り、久しぶりに会社をお訪ねして元気なお姿に安心。運よくギャラリーの案内を頂いた。数百年もの前の歴史ある油つぼや大皿等である。上の写真の1枚の絵は京都の作家さんの作品で新幹線が開通する前のことで、デビュー前の作家をお応援されたそうである。力強い表現力で私はとても好きな作品である。その他に会長のお気に入りの「おもう壺」等、楽しい時間であった。会長とのご縁はアズキゾウムシ、ハト、ネズミ、ゴキブリ等、我社の主力商品との結びつきである。 2013.10.1

ビルメンテナンス協会の安全大会

2013-10-30
㈱パールマネキン副社長の田中様の講演を聞かせて頂いた。会社は本巣のトンネルを谷汲方向に越えた場所で、川端に所在する。まず感じたのは礼儀正しい物腰のやわらかい人柄であると同時に会社の信頼が一目で解る印象的な人であった。「企業は人なり」「人は企業なり」を提唱され心をベースにした大家族主義の経営を貫いていきたい、人の創造力は無限大であり社会を進化、発展させていく原動力であると。福利厚生の紹介での「バームクーヘン」プレゼント、人事制度等々、私には魅力いっぱいの整理、整頓されて美しい魅力的な企業であった。人に合わせる、人に感謝する、思いやりの精神等我社と比較すると不出来な自分を反省した。だが我社の会社目標に5Sの実践実行がある。社員の底力を信じ社員に喜ばれる発展繁栄する職場を構築したいと勇気を頂いた講演であった。   2013.10.24

ロータリークラブの地区大会に参加して

2013-10-28
1,300名の地区会員が桑名市民会館、ホテル花水木に集合して年1回の大会が行われた。この大会の目的は地区及びクラブの成功した活動を発表したり、クラブ同士の交流、情報交換を行う場となっている。
記念講演でロータリー会員の深川純一氏はロータリーの原点「職業奉仕」について熱く参加会員に語りかけられた。ロータリーは人生の道場であり、自分の職業を通して世の為、人の為に愛情の世界をもって職業を営むことである。会員が例会に出席することによりアイデアや情報の交換を行う。自分が関わる職業において先頭に立ち良質な人材の育成、企業の役割分担により社員の育成を行い幸せにすることである。又、役員の仕事は経営の効率を高めることが主な仕事であり、従業員の不振を取り除くこと、社員への感謝と慰労は大切な事である等、私は明日の経営が又、一段と楽しくなって来た。
冷泉家の800年の歌の家のお話は次回とする。冷泉さんの手書きの名刺は思い出の品となった。     2013.10.20


初秋の空とスズメバチ

2013-10-21
都ホテルに打合せに行き、国際会議場での一コマである。雲の下にあるのは岐阜城(金華山)である。もう一枚は西側に位置する陸上競技場のナイター照明である。日陰は涼しく今日の日中気温は27℃と室内も温かい。先週の日曜日からスズメバチの駆除依頼がパタッと止まった。昆虫が少なくなり、ゆっくりと秋が深まる知らせである。        2013.10.21

ハチのシーズン

2013-08-30
お盆が終り残暑の中、ハチの電話が鳴り響く今年は今のところ昨年より問い合わせ件数は減少、ネットでの検索が多くなっているように感じる。それにしても情報が飛び交うと今まで取り扱うことのなかった筋の顧客が入ってくる。ペストコントロールの仕事も未来がいっぱいである。マイマイガ、キノコバエ、ペストロジー学会の開催と今年の岐阜は当たり年である。

長良川の鵜飼シーズン納め

2013-10-16
昨夜で今シーズンの鵜飼が終了しました。鵜匠の皆様、岐阜市の関係方々ありがとうございました。5月11日~10月15日までの5ヶ月間、岐阜市内の長良川で実行される。先日ロータリークラブの会合で乗船させて頂き、ゆっくりと船上気分を味わった。ペストロジー学会の開催を少し早めようとも思ったが業界の繁忙期でもあるので例年通り11月となり、参加者の皆様には次年度春にお越し下さるよう学会会場でPRをしたい。
今年度は12万くらいの来場者でしょうか、岐阜市の目玉商品でもあるのでもう一度「おもてなし」の原点で鵜飼を市民参加で企画しても楽しいかも知れない。

お盆のお墓参り

2013-08-13
夏の行事であるお盆が今年もやって来た。毎年のことではあるがご先祖に感謝のご挨拶と近況報告を家族全員でさせて頂く。夕方の参道では久しぶりに会う人々で楽しい時間を過ごせるのである。限界集落を何とか復活できないものかと考えている。何故に故郷に引き寄せられるのか、15年間生まれ育った場所へ魂が引き寄せるのでしょうか。悲しい時、つらい時は故郷にもどります。
お電話はこちら
0120-19-6464
お問い合わせはこちら
〒502-0932
岐阜県岐阜市則武中1丁目19番30号
TEL:058-232-0205
FAX:058-232-6556
三重営業所
〒514-0002
三重県津市島崎町218
TEL:059-273-6464
FAX:059-273-6465
京滋営業所
〒617-0003
京都府向日市森本町下森本43-81
TEL:075-874-6075
FAX:075-874-6175
奈良営業所
〒635-0103
奈良県高市郡高取町
大字清水谷150-2
TEL:0744-48-0464
FAX:0744-48-0469

・ネズミ、ハチ、ゴキブリ、
 シロアリ、ハトなどの
 害虫・害獣駆除
・住宅クリーニング
 ・住宅点検

【現地調査エリア】
・岐阜(全域)・愛知県・三重県
・滋賀県・奈良県

■岐阜県知事登録
建築物ねずみ昆虫防除等
 岐57ね第10号


2023年11月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
4
7
0
8
2
TOPへ戻る