6、ネズミ駆除
(1)外温が下がると建物内に侵入が多くなります。
(2)基本的は防除は侵入口をいかに見つけるか、物理的は封鎖が大切です。追い出し剤や
キヒ剤、超音波など部分的な効果、持続効果は難しい。
(3)天井からダニが発生する場合があります。ネズミが持ち合わせるイエダニの原因が多く
認められます。
(4)住宅では外回り、家の中では食品をキチンと収納して下さい。
実績レポート ネズミ駆除 米原市内 担当:故金 2016年10月
1.現 状・・・鉄骨2階建て、飲食店テナントビルでのネズミ駆除の依頼、店内でダニの被害が発生、
ネズミによるイエダニと判明。
2.原 因・・・建物外壁からの侵入路があり封鎖工事を行う。
3.結 果・・・10店舗の飲食テナントビルのため、昼夜稼働、ネズミの生息しやすい現場であったが、
1ヶ月の期間にて終息した。大切なことは外壁の侵入路をいかに探しあてるかである。
殺鼠剤投与(ベイトボックス仕様)
粘着捕鼠シート

侵入口封鎖
実績レポート(侵入生息防止のため定期管理) 滋賀県内 担当:水嶋 2016年
1.現 状・・・駆除や防鼠工事完了後に定期的な管理(モニタリング)を行い、工場や品質管理の必要な場
所においてのHACCP(食品総合衛生管理製造過程)やコーデックス(食品規格)等の
基準をクリアーにするための実施記録を作成する。
実績レポート(ネズミ駆除) 羽島市内 担当:山口 2016年5月
1.現 状・・・住宅の建屋が戦前の歴史ある大家で床下からの侵入が多く認められる。
2.原 因・・・建造物の床下などに隙間が多く内部への侵入が容易である。
3.対 策・・・敷地内は毒餌用ベイトBOXを使用してハツカネズミ、クマネズミの駆除を行う。
床下の隙間は大工工事にて金網での封鎖を実施。
4.結 果・・・1ヶ月間内で週1日の定期駆除と侵入口の封鎖工事にて良好な結果えお得た。
尚、イエダニの発生等は認められなかった。
実績レポート(住宅基礎部分の補修) 羽島市内 担当:鍵谷 2016年8月
1.現 状・・・住宅での床下通気孔や配管からクマネズミ、ハツカネズミの侵入が認められ、
モルタル、ステンレス製の金網などで封鎖を行う。

ステンレス金網で封鎖

両端の隙間から侵入

配管のあと仕舞不良
実績レポート(ネズミ駆除) 岐阜市内 担当:山口 2017年1月
1.現 状・・・住宅天井裏での穴あけ被害、夜間の物音がうるさい。
2.原 因・・・建物周辺のチェックを行うこと。換気孔設備配管など排管脇などからのラットサインが認めら
れる。
3.対 策・・・駆除及び侵入口の封鎖工事の実施。
4.結 果・・・住宅内への侵入や物音が1ヶ月間ですべて解決する。顧客からの安心・安全をお誉め頂く。

暗視カメラでネズミをキャッチ

天井裏の汚れ
金網で封鎖
ネ ズ ミ
プロから学ぶ駆除方法
(1)食物連鎖が一番の原因であるので、家の廻り・台所・ゴミ置き場等
の整理・整頓が大切。(エサになるものを置かない)
(2)外壁に侵入口が必ずあるので、外側より建物をチェックする。(クーラー配管や
設備関連・床下の換気孔)
(3)ペットフードに寄りつきやすいので、外・内での飼育で残りエサを片付ける。
(4)食べ物をシャットアウトして毒エサの喫食率を向上させることがポイントです。
(5)資機材はクマリン系薬剤・カゴ・粘着シート等は通常通りです。
但し粘着シートは1・2枚ではなく10枚を基準に活用して下さい。
春は幼獣が多く徘徊します。
ネズミ駆除の手順

手順の詳細